ヴィ―ガン、ヴィ―ガン、ヴィ―ガン!!
最近、やたらと「ヴィ―ガン(ビーガン)」という言葉を耳にするけど、なんかピンとこない言葉だなぁ・・・なんて思って、こちらのページへたどり着いた方へ。
ヴィ―ガンの正確な言葉の意味や、その考え方なんかを丁寧にレクチャーさせていただきます。
また、類似語である「ベジタリアン」という言葉や概念との違いについても、合わせて説明させていただきます。
この記事を読んでいただければ、ヴィ―ガンについてザックリとした理解ができるようになりますよヾ(*´∀`*)ノ
もくじ
「ヴィ―ガン」という“完全菜食主義”を理解するために

近年広く知られるようになってきたヴィーガンという思想は、どのようなものでしょうか。
ヴィーガンは完全菜食主義のことであり、人間は動物を搾取するべきではない、という考えに基づいています。
肉類や魚を食べないだけでなく、動物性食品を一切摂取しないのです。
たとえば卵、そして牛乳を使用して作られているチーズやバター、さらにはハチミツといった食品も口にしません。
ヴィーガンという言葉の意味、定義は、ラテン語であるベジタスと関係しています。
ベジタスとは、健全であること、活気があることなどを指している言葉です。
どういった食生活を健全だとみなすかは、地域や宗教、そして人それぞれの価値観によって異なるでしょう。
動物を傷つけたり搾取しない生き方こそが、ヴィーガンにとって健全な生き方だといえます。
ヴィーガンは、健康志向から動物性食品を避けているのではありません。
その精神の基礎には動物愛護の精神があるため、食事だけでなくライフスタイル全般と関わっています。
毛皮やウールなど動物の毛を利用して作られている衣服を着ない、革製品を身に着けないというヴィーガンも少なくありません。
装飾品や衣類だけでなく、動物性原料を使用している化粧品を避けるなど、その思想は生活全体に大きく影響します。
もちろんすべてのヴィーガンが、生活からありとあらゆる動物性製品を排除しているわけではありません。
食品のみ動物性のものを避ける、など、ヴィーガンによってその基準は異なっています。
「ヴィ―ガン」と「ベジタリアン」の違い

菜食主義というと、まず最初に「ベジタリアン」という言葉をイメージされる方が多いでしょう。
混同されてしまいやすいベジタリアンとヴィーガンですが、実際にはどういった違いがあるのでしょうか。
ベジタリアンという言葉は、菜食主義者全般を指す総称です。
肉類のみを食べない人、魚介類や乳製品も一切口にしない人、すべて含まれます。
ベジタリアンという大きなカテゴリの中に、完全菜食主義であるヴィーガンが含まれているという形です。
つまり菜食主義であるベジタリアンのうち、動物性食品を徹底して避ける完全菜食主義者のことを、ヴィーガンと呼んでいるということになります。

ヴィーガンは動物愛護の精神を基盤としていますが、ベジタリアンの背景は様々です。
殺生を避ける目的で菜食を選んでいる人がいれば、アレルギー対策のために肉を避けている人や、健康志向の人もいます。
ベジタリアンのベースとなる思想は様々であり、限定されていません。
思想や理由の区別なく、菜食をメインとしている人全般を「ベジタリアン」と呼んでいるのです。
ヴィーガンは【動物から搾取しない】といったポリシーを持っていますので、その思想は生活の様々な部分に影響をもたらします。
一方、ベジタリアンは一般的に食生活に関する主義を表す言葉として使用されていることがほとんどです。
ヴィーガンとベジタリアンは混同されることが多く、また重なる部分も多い言葉ですが、それぞれ異なる意味を持っています。
ヴィ―ガン生活をしていくために必要な心構え

ヴィーガン生活を始めるためには、どういった心構えをしておく必要があるでしょうか。
まず最初に必要なのは、「なぜ肉を食べないのか」ということを、自分自身の心に自問自答しておくことかもしれません。
ヴィーガンの基本的な思想は動物を搾取しないことにありますが、実際に完全菜食主義をスタートするきっかけは、人によってそれぞれでしょう。
肌がきれいになる、ダイエットできるといった理由でヴィーガンになる人もいるかもしれません。
もともと動物性食品が好きではない、という方の場合、それほど強い意志を持っていなくても、完全菜食主義に切り替えることができるでしょう。
しかしそうではなく、これまで肉類や乳製品を好んで食べていたという方の場合、ヴィーガン生活を続けるためには強い意志が必要となります。
「なぜ肉を食べないのか」という理由を明確にしておけば、モチベーションを高く保ち続けることができるでしょう。
徹底的に完全菜食主義を貫くのなら、食品の原料についてある程度知識を持っておくことも大切です。
加工食品の場合、意外なものにも動物性の原料が使用されていることがあります。
たとえばゼリー等に使用されているゼラチンは、牛骨や豚皮から抽出されている食品原料です。
完全なヴィーガンを目指すのなら、マシュマロなど、ゼラチンを使用しているお菓子も避ける必要があります。
菜食主義には健康的なイメージがありますが、動物性食品をすべて避けていると、タンパク質やビタミン等が不足することも少なくありません。
このためヴィーガン生活をするのなら、栄養バランスにしっかりと気を配る必要があります。
タンパク質は豆類やナッツ類から多く摂取することができますが、ビタミンB12は植物性食品にあまり含まれていません。
健康を維持するためには、必要に応じてサプリメント等を活用して行くことも大切です。
栄養バランスをきちんと考えて食生活を管理し、健康的にヴィーガン生活を送りましょう。
日本でも味わえる!ヴィ―ガンレストランの紹介
海外では広く根付いているヴィーガンですが、日本国内ではまださほど一般化していません。
このため外食の選択肢が少なく、ヴィーガン生活を送るのが難しい、という声も多いようです。
しかし近年、ヴィーガンになる人が増加するにつれ、様々な食事が楽しめるヴィーガンレストランも増えてきました。
日本国内にある人気のヴィーガンレストランを、チェックしてみましょう。
.RAW(Dot RAW)
東京・六本木にある『.RAW』(ドットロー)は、オーガニックとヴィーガンをコンセプトとしているローフードカフェです。
このお店の特徴は無農薬野菜や有機野菜を使ったサラダを、たっぷりと堪能できる点にあります。
トッピング用のナッツ類が用意されており、自家製ドレッシングの種類も豊富です。
<HP> https://www.facebook.com/dotraw.asia/
GOOD LIFE FACTORY
南青山にある『GOOD LIFE FACTORY』は、ヴィーガン向けのカスタムサラダとヘルシーボウルを提供しています。
自社の農園で育てた新鮮な野菜類、そして生産地や生産者を明確に提示した安全な食材だけを使用しているお店です。
話題のスーパーフードを取り入れた、栄養豊富なメニューが人気を集めています。
<HP> https://goodlifefactory.jp/
ORGANIC TABLE BY LAPAZ
銀座線外苑前駅から徒歩8分ほどのところにある『ORGANIC TABLE BY LAPAZ』は、スタイリスト・大田由香梨さんがプロデュースした話題のヴィーガンレストランです。
ヴィーガンバーガーを始めとする人気メニューを各種取り揃えています。
ボリューム感のあるヴィーガン料理が食べたい、という方におすすめのお店です。
<HP> https://www.lapaz-tokyo.com/
ヴィ―ガンにまつわる有名人
ヴィ―ガンにまつわる有名人として、まず最初に挙げられるのはスティーブ・ジョブズでしょう。
アップル創設者であり世界的に知られている人物ですが、環境問題を理由にヴィーガンになったといわれています。
肉類だけでなく動物性食品すべてを避けていたそうですが、晩年には健康上の問題から魚介類のみ口にするようになりました。

日本国内の有名人では、音楽家である秋田昌美さんが完全菜食主義者だといわれています。
彼は食生活から動物性食品を完全に排除しているだけでなく、革製品すらも身に着けない完全なヴィーガンです。

ミュージシャンのサンプラザ中野さんは、健康上の理由から肉類を避けた食生活を送っており、2006年からはヴィーガンを目指すようになったといいます。

日本国内の場合、完全菜食主義の有名人はあまり多くありません。
肉類と魚のみを避けているという方は多く、市川海老蔵さんやアグネス・チャンさん、真木蔵人さんなどがベジタリアンとして知られています。